国鉄山陽本線セノハチ EF59、581系、キハ82系、481系、165系など!8mmフィルムから②

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025
  • 1971年?頃8月、呉の親類を訪れた際に寄ってみました。とても下手な撮影で公開するか悩みましたが、雰囲気だけでも感じて頂ければ!

Комментарии • 56

  • @虹色幸せ
    @虹色幸せ Год назад +4

    なんと素敵な映像なんですか✨
    めちゃくちゃ素晴らしい🌈
    デンソーに中古車販売店、今もある踏切近くの家✨当時を想像して通勤電車に乗ってます😊
    しあわせな気持ちになります。
    ありがとうございます。

  • @芳隆水田
    @芳隆水田 Год назад +4

    今はもう見られない荷物列車が懐かしいなぁ!貴重なフィルム画像大変有難うございます。😂😂😂

  • @中島智典
    @中島智典 Год назад +5

    セノハチには、様々な列車が走っていたことを実感できる貴重な映像ありがとうございます。

  • @快速アクティー-w6h
    @快速アクティー-w6h 5 месяцев назад +2

    セノハチの補機EF59は、EF53とEF56からの改造車だったんです。

  • @八代有弘
    @八代有弘 8 месяцев назад +1

    いろんな種類の列車が走っています。キハもいます。楽しそう。115系はまだいませんね。

  • @fhiro1012
    @fhiro1012 6 лет назад +15

    1970年生まれで、山陽本線沿線に住んでます。
    たくさん特急に急行電車が当時は走ってたんですね...観てるだけでワクワクします。
    動画に出てる特急には食堂車が当たり前の様に連結されているし、急行にはグリーン車にビッフェ車も!
    電車での旅行が今よりも楽しかった時代ですね。

  • @mikion35
    @mikion35 5 лет назад +13

    山陽本線が一番輝いていた頃ですね。貴重なフィルムありがとうございました。

  • @イシモト
    @イシモト 3 года назад +4

    車両だけでなく、街や自動車、人などの当時の姿が見れてよかったです。
    自分の親がこの時代に生きていたんだなとか考えちゃえました😄

  • @のむっち-v4e
    @のむっち-v4e 6 месяцев назад +1

    貴重な動画をありがとうございます🙇
    自分は1970年8月生まれです✨
    一年後がこんな感じだったとは…
    走ってる車にも魅了されました🚚🚗
    素晴らしい動画でした!😊

  • @na6701
    @na6701 9 лет назад +25

    この区間を補機なしで駆け抜けたキハ82に拍手を送りたい。今とは違い鉄路に華があります。大変貴重な映像を見せて頂き、ありがとうごございました。

  • @伊藤健司-p4i
    @伊藤健司-p4i 3 года назад +7

    すごく貴重な動画をありがとうございます
    優等列車がたくさん走ってるということは70年代前半(新幹線博多開業前)の動画でしょうか
    まだ、宇品線や呉線でもギリギリ蒸気機関車が残ってるような時代

  • @frdmf105
    @frdmf105 5 лет назад +13

    0:13からのカットはホント最高。宮崎アニメ作品を見てるみたい。

  • @Newoldcamera
    @Newoldcamera 8 лет назад +15

    瀬野駅から山陽本線を2キロくらい登ったあたりで育ちました、今はイタリアのミラノに在住です。1969頃に山口に引越し致しましたがあの頃の映像が観れてとてもうれしく思いました。写真気狂いになったのは家の前を通ってゆく蒸気機関車に魅せられての事でした。C62 C59 などの美しい姿に見とれていました。どうもありがとうございました。

    • @straytakapon5332
      @straytakapon5332 4 года назад +2

      僕は上瀬野一貫田近所で育ちました。懐かしい。

    • @ryuichiwatanabe623
      @ryuichiwatanabe623 4 года назад +2

      @@straytakapon5332 幼稚園のちょっと上の方ですね、そのあたりに同級生の上田くんってのが住んでいました。うちは煎餅屋でした。懐かしいですね

  • @平塚太郎-w2q
    @平塚太郎-w2q 8 лет назад +6

    貴重な映像ありがとうございます。

  • @tatsuyasuper2443
    @tatsuyasuper2443 9 лет назад +14

    旧型国電がセノハチを走ってる姿に感動しました。80系6連のシーンは最後尾がクハ85のようですね。

    • @eh500douga
      @eh500douga  9 лет назад +3

      ご覧くださりありがとうございます。そうですね、クハ85ですね。この頃まだ山陽本線にはモハ80系が頻繁に走っていました。八本松から姫路まで乗った80系もクハ85が先頭でした。

  • @森飛鳥-k5n
    @森飛鳥-k5n 8 лет назад +9

    大変貴重な動画をありがとうございました。山陽新幹線開業前のことはほとんど知らなかったので、考えてみれば当然の筈の交直流の急行型が走っていたことも、初めて知りました。調べてみましたが、昼行で名古屋ー熊本という長距離列車もあったのですね。金星しか知らなかったので驚きました。それと、山陽本線で旧型国電も走っていたのですね。可部線に走っていたことは写真で知っていたくらいの知識でしたので。ということは、後年になって103系が来たのは、自然の理だったのかな?古い動画は、あるだけで稀少価値がありますから、アングルなど気にせずに、どしどし投稿して良いと思います。本当にありがとうございました!

  • @okaka0001
    @okaka0001 4 года назад +2

    めちゃくちゃエモいですね〜最高です

  • @type4frank
    @type4frank 10 лет назад +9

    懐かしい車両たちに涙が出ます。
    私もセノハチ、昔(1979年頃?)行きました。横浜からの遠征でした。
    当時高校生だったので駅から歩くしか無く、ろくな撮影ポイントに行けずまともな写真が残っていません。
    1971年?頃と云うことで、私が云った時にはもう居なかった車両たちも写っていて本当に泣けてきます。
    今になってこんな鮮明な動画が見られるとは本当に感激です。
    ありがとうございました。

    • @eh500douga
      @eh500douga  10 лет назад +5

      ご覧頂き、ありがとうございます。当時19歳でした、呉の海自の叔父の所へ遊びに行った折に撮影しました。暑い日で駅からは徒歩で向かいましたが途中で見知らぬ方の車で撮影地まで乗せてもらった思い出があります。

  • @kanda0252
    @kanda0252 3 года назад +3

    鉄道車両だけでなく、沿道の自動車や道路標識や建物に至るまで写っているものすべてが時代を映していますね。
    普段の姿を記録に留めておくことの重要性を感じます。
    イベント列車だ最終列車だと大挙して押しかけて窮屈な映像を追いかけるだけが鉄道趣味ではありませんよね。

  • @YukihiroYAMASHITAyukky89
    @YukihiroYAMASHITAyukky89 3 года назад +1

    しおじとか懐かしい。

  • @あいうえお-o6s1f
    @あいうえお-o6s1f 3 года назад +2

    おお!👀
    リアルサハシだぁ!😂

  • @miikasa1905
    @miikasa1905 6 лет назад +3

    なつかしいですねー 瀬野といえばこの色のEF59群ですよ それと581。 4才の私はおやじの黄色いファミリアクーペにのって
    よく見に行ってました すばらしい映像です

  • @むらっちゃんねる-w4i
    @むらっちゃんねる-w4i 5 лет назад +3

    貴重な映像をありがとうございます。
    現在の普通列車のECと貨物列車だけの状況から見たら夢のようですね。この頃も走行中解放はやっていたのでしょうか。

  • @anarchy003
    @anarchy003 9 лет назад +13

    新幹線が開業して、山陽特急は全て消えてしまいましたね。
    新幹線も好きで便利ですが、その分山陽本線の寂しい事・・・
    いまやブルートレインもおらず、特急が一本も走っていません・・・
    新幹線を誘致する地方もまだ多いですが、こうなるって事を解って誘致してるのかなあ。

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 2 года назад +3

      そりゃ大阪~博多2時間半の方が便利!しかし、北海道新幹線🚅札幌延伸後は、四国等は新幹線いらない👋😞

    • @kazuomaeyama2559
      @kazuomaeyama2559 Год назад +2

      @@psychedelicraspberry517まったくその通りです。

  • @deadrabbits8972
    @deadrabbits8972 5 лет назад +2

    価値のある映像ですね。

  • @本田譲治
    @本田譲治 6 лет назад +4

    山陽本線特急時代‼

  • @SBBCFFFFSRE460
    @SBBCFFFFSRE460 3 года назад +2

    国鉄特急色の特別感たるや…

  • @halumi2002
    @halumi2002 2 года назад

    クラウンライターライオンズの時代だ。

  • @カズ-k9i1i
    @カズ-k9i1i 3 года назад +2

    国鉄型特急電車をはじめ、本当に色んな列車が走っていて、動画を見ているだけでも楽しいです❗とても貴重な映像ですよね❗更には、蒸気時代のセノハチの動画とか、どなたかお持ちでしたら、見てみたいです❗(≧▽≦)

  • @mimorita0047
    @mimorita0047 8 лет назад +4

    貴重な映像ありがとうございます^^。

  • @nyankorunaway2446
    @nyankorunaway2446 6 лет назад +6

    子供の頃、大阪から岡山の親戚の家に遊びに行ったので山陽本線の感じが懐かしく思い出されました。岡山の向こうはこんな感じだったんですね^^
    581やキハ82が補機なしで走っているのは意外でしたが、73系や80系も補機なしで走れるってびっくりです。案外高性能?

    • @rsturbodohc7595
      @rsturbodohc7595 6 лет назад +2

      参考までに。73系・80系といえば旧性能電車。旧性能電車といえば吊り掛けモーター。吊り掛けモーターには「最高速度は伸びないが、低回転では強いトルクを得られる」という特性があるそうです。

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 Год назад +1

      @@rsturbodohc7595 どちらかっつーと登坂力よりも制動力。セノハチならば111系4M2Tでも多分登れる。新性能車は下りは抑速ないとキツい😉
      JR西日本では一時期、115系4連なのに神戸方クハが111の編成があったけど、このクハで制御する時は登り坂だから抑速使わない。なるほど~だけど他の会社ではやらないな😁

  • @ryusenkeitaiin
    @ryusenkeitaiin 9 лет назад +5

    最初の踏切映像は今の落合第1踏切(瀬野駅構内)でしょうか?(川が隣に流れていることやバックの山を考えると)セノハチの踏切の中にも嘗ては手動があったことに驚きです(私はまだ生まれていませんが)。

    • @eh500douga
      @eh500douga  9 лет назад +2

      ご覧下さりありがとうございます。踏切の名前は覚えていませんが、瀬野駅のすぐ近いところの踏切です。

    • @ryusenkeitaiin
      @ryusenkeitaiin 9 лет назад +2

      +eh500dougaさん返信ありがとうございます。googleのストリートビュー(瀬野駅から東側)を見て頂ければ幸いですが、川は未だに残っていますね。私は瀬野機関区のことはさっぱり分かりませんが、規模から考えると相当な人員が居て、それで手動踏切の人も居たんだと感じました。

  • @徳永裕明-t7y
    @徳永裕明-t7y 4 года назад +1

    輸送需要が、国鉄から自動車等に移って久しいですね。しかしながら、国鉄という組織は、通販への対応が弱いと推定されますね。

  • @kiyornmasuta
    @kiyornmasuta 10 лет назад +5

    おお、懐かしい

  • @vientoamg
    @vientoamg 4 года назад +2

    趣味の王道ですね。フィルムも現像代も高かった。出来上がりに数日。ワクワクして映写したらピンボケだった…刹那です。だから皆さん頭の中で編集して1カットを慎重に撮られているのでメリハリのある作品が多いと思いますよ。もっとあの時代を撮影しておけばよかったと振り返る事もありますが当時はお金が無かったんだよね。

  • @伊勢湾-c3t
    @伊勢湾-c3t 8 лет назад +4

    トラック速!

  • @osakakawachi
    @osakakawachi 9 лет назад +4

    483系は西日本では一切走ってないですよ。
    東北50ヘルツ対応なので九州や北陸線の交流区間は走れません。
    映ってるのは481系か485系でしょう。

    • @eh500douga
      @eh500douga  9 лет назад +2

      ご指摘の通りですね、間違えました。ありがとうございました。

  • @HopStepJunk
    @HopStepJunk 7 лет назад +2

    国鉄!!

  • @林田剛-i1q
    @林田剛-i1q 6 лет назад +1

    音入れて欲しい

  • @kkkdd-yh4kp
    @kkkdd-yh4kp Год назад +1

    大阪万博の翌年の映像。当時の田舎の風景だ。と言うおっさんは都会だったけれど